これからお父さんになる予定の人、父親にはなったもののとりあえず何をしたらいいかわからない父ちゃんへ。
5人子育て中(双子含む)のオトンが今回オススメするのはスワドルアップです。
スワドルアップがなにか!?とわかりやすく言いますと、夜泣き対策のおくるみです。
どうしてオススメか!?
それはズボリ 赤ちゃんが寝てくれるから
我が家の双子ちゃん(よっくんとごーくん)は夜中に起きる回数が5、6回あるのが当り前だったのが、1,2回になりました。

双子(よっくんとごーくん)は基本どっちかが泣くと、その声に驚いて泣いちゃうんですよね。それに加えてモロー反射で起きた日には何回寝かしつけをしなければならないことか。
そうすると、当たり前のように眠れないんですよ。我が家の場合、基本オカンが頑張ってくれてはいるんですが、やはり双子となるとそうともいかないのです。
しかし、眠れないと精神状態も良くないですよね。夜眠れる、当り前のことですが、自分にとっても赤ちゃんにとっても大事!
とういうことで、睡眠時間の確保にスワドルアップ、オススメです。
他にもおすすめグッズを別記事で紹介していますので、参考にしてください
【体験談】新米パパへ双子育児にも役立つ育児グッズおすすめ3選
<スワドルアップの概要>
おくるみの目的って知ってますか?
- 体温調整
- モロー反射で目が覚めることを予防
そしてこの2つを満たすことによって、スワドルアップは安心感を与え、眠りをもたらします。

実績としては2008年、オーストラリアで販売開始後、2016年までで
世界中で1200万人の赤ちゃんが快適睡眠!84%の赤ちゃんの睡眠が約3時間35分伸びました
引用元:公式サイト
と十分のものと言えるのではないでしょうか。
実際に商品はといいますと、サイズに種類があるので赤ちゃんにあわせて選びます。赤ちゃんの月齢は個人差があるので体重で!あわせるよう、公式サイトでもお願いしています。
公式サイトでは
サイズ…推奨体重/目安月齢
NB…2.2~3.8kg/ 0~1ヶ月
S … 3~6kg / 1~3ヶ月
M …6~8.5kg / 3~6ヶ月
あとは、寝返りするかどうかで機能的に、Stage1、Stage2と違いがあり
Stage1:新生児~寝返りを始めるまで
Stage2:寝返り後~おくるみ卒業まで
となります。
Stage2では寝返りが始めると手が出ている方がいいので、袖の部分の取り外しが可能なものになります。

Stage2の方が1000円程度高くなるようです。
<スワドルアップ、オススメポイント>

憎きモロー反射からの夜泣きを抑える
モロー反射は発育の段階で生後2、3週間からみられる、両手をひろげるような動作です。もちろん、何も病気ではないんですが。。 これがやっかいで、せっかく寝てもこの反射のせいで自分自身でビックリして起きてしまうのです。
正直、夜泣きで睡眠時間が削られるのはキツいです。多くの場合、みなさん明日も仕事ですので。 そこでこのスワドルアップ。
我が家では睡眠時間確保のために、お試しでまず双子のごーくん(環境変化に強い)で。最初使い方がわからず微妙でしたが、ルーティンで寝るようになってからは重宝するようになり、思わずよっくんへ。

Step.1 タミータブで十分にあたたまる
Step.2 風呂上がりのミルクでお腹をみたす
Step.3 電気を消してうす暗い部屋の中でスワドルアップにいれる
Step.4 むしゃむしゃしながら眠りにおちる
タミータブって何?という方に、簡単に言うと、赤ちゃん用のバスタブみたいなものです。
これもオトンのおすすめです。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
タミータブでなくてもいろいろバスタブはありますから、入浴後ということで考えていただいて大丈夫です。タミータブ以外で我が家がつかったもの
【体験談】5人子育て中の父、沐浴におすすめ<リッチェル ふかふかベビーバス>
※口コミで悪いレビューの方は、この眠る環境を作れているのかは気になりました。さすがに寝てほしいから、いきなりおくるみに入れても寝ませんし、不快な顔しますよ。ギャーギャーしているときなんてもっての他です。
イメージとしては【睡眠に入る】ではなく【途中で起きない】を目的にする感じです。
足が曲げられる


この足がまげられる、というのが非常に大事なようで
①お母さんのお腹の中にいたときの姿勢を自然とつくれる
②股関節の脱臼の予防になる
スワドルアップの悪い口コミ

うちの子にはあわない
いろんなところでのレビューで圧倒的に多いです。全ての育児グッズにあてはまることなのであえて言うべきか悩むところではありますが。 どんなものでも当然、その子に合う合わないがあるので。
我が家の双子(よっくんとごーくん)も、最初は落ちつきない感じでむしろ窮屈そうでした。あまり効果も感じられず。
しかし、我が家の寝る儀式というかルーティンをするようになると本当によく寝てくれました!
双子で顔も似てますが、生後数ヶ月なのに性格は全然違うし、発育過程も違います。そんな双子でも、二人ともよく寝てくれましたよ!
体温調整に注意
普段から【おひなまき】をしているご家庭は大丈夫です。ちなみに【おひなまき】とはこんなもの。布一枚でグルグル巻きです。

普段から【おひなまき】をしているご家庭は体温調整に関しては気にかけていると思うので、問題ないのですが、慣れていないと体温調整を忘れがち。
肌触りもいいし、通気性もそんなに悪くないと思いますが、寝巻きの上に着る物ですから夏場とかは要注意!
特によく寝てくれると、こちらもよく寝ちゃうことがあるので(汗)
まとめ
どんなものでも子どもによって合う、合わないはあります。これは仕方がないことですが、我が家の双子(よっくんとごーくん)はよく寝てくれました。
ただこんなお助けアイテムも寝返りするまでだったので、期間限定になります。よっくんとごーくんは5、6ヶ月で寝返りをはじめたので現在使っておらずStage1で止まっています。
Stage2も検討しましたが、さすがに毎回二つを準備することはできてません…
しかし、今の方が夜泣きが多く、また眠れていない状態でもあります。トホホ


どうしようかな…?買っちゃう??
我が家のことはさておき、Stage1になりますが、睡眠時間の確保には効果があったことは実感しております。
おっぱい以外に他の手がないときはあるかもしれません。そのときに役にたつものではないですが、途中で起きてつらい、という問題は改善されるかもしれません。
特に父親ができる最高の子育てとは、夫婦の良好な関係です。
【レビュー】父親ができる最高の子育て、たった一つのこと、お父さんできてる?
ですので、眠たい、疲労困憊のお父さんお母さんへスワドルアップおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございます、ではまた~
コメント