
今日は5人の子どもたちがわちゃわちゃしている中、オトンがヘルシオホットクックでカレーを作りました。
世の中には【男の料理】というありがたい言葉があり、その言葉のおかげで料理のすべてを【男の料理】で片づけていたオトンが作りました。家事偏差値20台のオトンが作りました。
まず最初に料理に自信がないお父さん。安心してください! 野菜を切るだけですよ。
育児で問題になってくるのはやはり時間だと思います。時間がないと精神的にもイライラしますし、その矛先が子ども達に向かうこともあります。仕事で疲れている中、また日々子どもと一緒にいる中でも、なんとか自分の時間もつくりたい。

その中でヘルシオホットクックのおすすめポイントは
- 手間がかからない
- 保存がきく
- 材料の仕込みさえできたら、あとはボタン一つ
公式サイトにも
ライフスタイルを変える、暮らしはもっと快適になる。
とあります。
育児を頑張る予定のお父さん、料理が苦手なパパ、ヘルシオホットクック買いましょう!
ヘルシオホットクックとは
ヘルシオホットクックは水なし電気調理鍋です。我が家のホットクックは型番【KN-HT24B】で現在、販売されていない旧型ですが大きな違いはないと思います。
まず調理容量の違いによって
調理容量2.4L(2~6人分)のKN-HW24○、
1.6L(2~4人分)のKN-HW16○、
1.0L(1~2人分)のKN-HW10○
とに分かれます。容量が大きければ当然大きさも大きくなります。



今回は育児をするお父さんへということで、サイズが許せばおすすめの2.4Lを前提に書いていきます。
また、ホットクックの色は赤と白があります。中身は一緒なのに白の方が値段は高いことの方が多いです。キッチンに赤はなかなか存在感ありますから皆さん白を選ぶ方の方が多いのかもしれません。ネットの口コミでは圧倒的に白人気ですね。
注意点としては
Eは型落ちです、E➡F➡Gの順で新しくなっています。最後のアルファベットだけ違います。
その他、ホットクックの機種の詳しい違いに関しては別のブログのこちらの記事がとても参考になりましたのでご参照ください。
カレーの実演
ではカレーを作っていきましょう。先ほど述べましたように、我が家のヘルシオホットクックは旧型の、無線LAN非対応モデル【KN-HT24B】ですが、細かい設定はわかりません。
このホットクックの操作を覚えるのも大変、という方にも安心できるよう操作はシンプルに。
本日の材料になります。家にあるものをチョイス、と言っても普段はルーティンの朝食しか作らないので冷蔵庫の中にあるのかわかりません。なので、『あるもので作りました。』なんてかっこいいことは言いません。
オカンが材料を選びました。
- カレーのルー(甘口)
- タマネギ×4
- ニンジン×1
- さつまいも×1 ←ジャガイモは家になく、代わりに
- シメジ100g
- 冷凍鶏肉500g

Step.1 野菜の皮を向きます。

Step.2 タマネギ、にんじん、さつまいもの上と下を切り落とします。そして子どもの口に入るサイズに切ります。見た目や大きさにこだわらない!適当です。

Step.3 肉も一口サイズに切ります。何肉かはおまかせ。子どもの口に入る大きさでok。


37分立ちました。子どもが野菜を切ったりしたのでかなりゆっくりのペースです。


できあがり! 6皿分になります。

味は、といいますと『美味しい、最高!』とは言えませんが、別に普通にカレーです。
しいて言うなら2日目の方が美味しかったです。これは鍋でグツグツ煮込んだときと同じですね。
おすすめポイント(時短、安全)

・当たり前ですが、家電なのでコンセントがあればOK。火は使いません。なので、目を離すことができます。
【目を離すことができる】、これによって
- 子どもの手の届かないところにさえあれば、火傷の心配もない
- 仕込みをしてスタートボタンさえ押せば、あとは自由
間接的な時短になると思います。
子育て世代、少しでも時間の余裕がほしいですよね。
<ヘルシオホットクック>デメリット

- 高い
- 大きい
- 掃除が少し面倒
- 使い方にあるレシピがまずい
他にもメニューが少ない、スマホ機能が使いづらいとかあるようですが、初級編のオトンにとってはまだまだ関係ない話。
高い
これは避けられない、ご家庭によるとは思いますが、むしろ1番のデメリットと言ってもいいのではないのかなと思いました。他にあまり思いつかなくて。
ただ、我が家の場合、自分のおよその時給を計算した上で、その間に“外出できる”、“子どもと遊べる”、“他の家事ができる”などを考えると、元はとれるかな~と思ったので買いました。
思っているより大きい

いろいろ型があるようで我が家のはスタンダードのものですが、
350mL缶で例えると 幅3缶×奥2缶×高さ2缶
最新のものは少し小さいものがあるなので注目です。
型番KN-HW24G、この【G】ってやつは幅が狭そうです。幅2.5缶くらいかな。


【G】は横の出っ張りがないのが伝わりますか
掃除が少し面倒
我が家のホットクックは内釜を掃除するのが大変ではあります。ただ、自己責任で食洗機に。
現在はフッ素コーティングされているものも販売されています。2019年以前のものは内釜がステンレスなので注意!
内釜がフッ素コーティングの型番は


使い方にあるレシピがまずい
との口コミがありますが、オトンはそんなレパートリーないので関係なし。あくまでも手抜き、ラクラク料理を目指します。
嫌になったら続かないので。
<ヘルシオホットクック>まとめ

育児って何をしたらいいか、わからなかったりするじゃないですか。特に最初。
わかります。
いいわけに聞こえるかもしれないが、女性は約10ヶ月かけてお腹が大きくなり胎動を感じながら日々子どもの存在を実感するのに対して、父親は急に未知なる生命体が目の前に現れるのですから。でも、そんな悠長なこと言ってられないわけで。

子供好きなら子供との距離感、接するときのテンション、何の問題もないと思いますが、みんな子供好きではないですよね。そんな感じでも自分の子どもは特別な存在になっていくんです。ただ父親として自覚がでてくるのは時間がかかると思います。
その間は積極的に母親のサポートに回りましょう!どうせ、最初のうちはおっばいには勝てないです。
【父親ができる最高の子育て】でも重要なことは良好な夫婦関係と書かれてありました。
【レビュー】父親ができる最高の子育て、たった一つのこと、オトンできてる?
ゆっくりやって仕込みに37分。ボタンを押してあとは待つだけ。カレーなら保存もできるので2日分の食事は確保できる、かも
時間がない、育児を頑張るお父さん、料理が苦手なパパへ、ヘルシオホットクック買いです!
※型番にだけは注意してください!
他に時短ではないですが、良好な夫婦関係を保つためにおすすめ育児グッズも別の記事で紹介しています。ご参考になれば幸いです。
【体験談】新米パパへ双子育児にも役立つ育児グッズおすすめ3選
最後まで読んでいただきありがとうございます、ではできる範囲で育児を楽しみましょうーー
コメント