【体験談】新米パパへ双子育児にも役立つ育児グッズおすすめ3選

育児グッズ おすすめ3選 育児
スポンサーリンク

今回は5人子育てをしてきて、これが良かったなというものを厳選してベスト3を選びました。

大前提として、子供によって合う合わないはあります。どんなグッズのレビューにも『うちの子にはあわなかった』的なコメントはあると思います。
大人でも自分で欲しくて買ってもやっぱり合わなかった、というのがあるので子どもだって合わないのがあるのは当然、という感覚です。

そんな中、今回選んだものは我が家の双子ちゃんよっくん、ごーくん)も大丈夫だった、という点で選んでます。まだ1歳にならないよっくんとごーくんは見た目はそっくりですかが、性格は全然違います。そんな2人にも不評ではなかったグッズになります。

 順位のつけ方は

ズボリ!    使用頻度順

1番よく使っている、という点です。

まずは育児に関わっていくこと。何かしら関わっていくことで見えてくるものもありますし。

では、おすすめ3選、早速みていきましょう。

ブログ内容
5人子を持つ親として子育て中心に日々の成長を中心に描いていきます。

おすすめ育児グッズ:1位 エルゴベビー

引用元:公式サイト

使用目的:抱っこ
使用頻度:頻回、毎日
使用期間:新生児(3.2kg)~20kg(ムリしないで)

おすすめポイント①:使用時間が長い

どれもオススメなんですが、エルゴベビーを1位にしました。いろいろある中でもなぜ、エルゴベビーかというと、我が家では実際に一番使用する時間が長いから、です。

 オトンの場合、外出するときは当然ですが、掃除、料理をするとき、家の中で少し抱っこをするときまで使っています。片手で抱っこしていると、片手でしか作業できないので作業効率が悪いからです。

おすすめポイント②:母親の手を守る

1日の中で父親と比べて母親の方が抱っこしている時間が長い、というご家庭はどうしても多いと思います。

特に双子のご家庭は常に双子のどっちかが不機嫌!なんてことはよくあることです。そして、常に双子のどちらかを抱っこしていると、成長し重くなってくるのに伴ってある日、手が痛いとうことが起こりかねません。

そうです、腱鞘炎のリスクですね。

なので我が家ではオトンが家にいるとき、基本的には抱っこはオトンの仕事と考えています。

ま、不機嫌でギャーギャー泣き叫んでいるときはさすがに何の力にもなれませんが、どうであれ、この普段はやっている!?とういスタンスが大事と思います。

以下は注意点!

・自分の胸元にボタンやジッパーがないか、顔に跡がついちゃいます…
・肩周りが固い人は背中のホックを留めるのが大変
・しゃがむときは、腰ではなく膝をまげる。落ちる?

もう少し詳しく知りたい方は下の記事もご参照ください

【体験談】5人の子育て中の父親が選ぶ新米パパにおすすめ<エルゴベビー>

おすすめ育児グッズ:2位 タミータブ

タミータブ 父親
引用元:公式サイト

使用目的:入浴(中で体を洗うこともできるが、湯船に浸かる感じ)
使用頻度:毎日
使用期間:首が据わって~3歳頃(本人が望めば)

 おすすめポイント①:肌と肌が触れあう貴重な時間

育児をしている中で、家事全般は経験があるお父さんがほとんどでしょうが、子育てとなると、何をしたら?となる方もいると思います。

そんな中で、沐浴(赤ちゃんの入浴)はそんなにハードルが高くないことかなと思います。

オッパイ以外でどうにもならないとき、母親でしかできないこともあるのでそんなときは仕方がないですが、それ以外はできるだけお父さんの出番です。

裸のお付き合いではないですが、子供の成長を肌で感じられますしやはり肌と肌が触れ合うのって大切だなぁと感じています。

【体験談】<タミータブ>で双子育児中の父親の心も夫婦関係も、温ったか

我が家の場合、首が据わってからタミータブは使っていますが、まだ首がすわっていないよ、というご家庭はこちら、【ふかふかベビーバス】でもいいと思います。

【体験談】5人子育て中の父、双子の沐浴にもおすすめ<ふかふかベビーバス>

ベビーバス リッチェル ふかふかベビーバス プラス 送料無料 赤ちゃん ベビーバス お風呂 エアーベビーバス 空気を入れる 新生児 お風呂 膨らます【D】

おすすめ育児グッズ:3位 スワドルアップ

スワドルアップ 父親 育児
引用元:公式サイト

使用目的:おくるみ
使用頻度:毎晩
使用期間:寝返りするまで

おすすめポイント①:両親の睡眠時間確保

やっぱり寝てくれないと、親はつらいもの。

“夜泣きはつらいよね、夜寝てくれない”という状況をそんなに長い期間ではありませんから、と根性論で乗り切るのも一つの方法だとは思いますが、選択肢はあってもいいかと。

よく寝てくれると助かりますよ!

合う合わないは非常に気になるものですが、ポイント体を温めて、お腹を満たして寝る準備をしてからスワドルアップに入れる、というところと思います。

※要注意 落ちつきなく泣いているときに、寝て欲しいからとスワドルアップに入れても寝ません。

それと、モンテッソーリ教育の本で書かれていたことなのですが、この時期には【秩序の敏感期】というものがあって、『いつも同じ場所で同じように』、が大事なようです。詳しくは別記事もご参照ください

【レビュー】モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす<0~1歳編>を読んだ父

簡単に言うと、ルーティンが落ち着くということです。我が家の使い方、ルーティンは別記事に書いていますので、こちらもあわせてどうぞ。

【体験談】<スワドルアップ>双子も寝る!?夜泣き対策に5人子育て中のパパもオススメ

双子育児にも役立つ育児グッズまとめ

 どうでしたか? 各ご家庭によってお父さんの役割が違うと思うので、家事を主体にされていると言う方もいらっしゃると思いまし、育児って嫌々やるものでもないので変なプレッシャーは感じる必要はないと思います。

今回の内容は、新しくお父さんになる方、育児には興味があるけど何からしたらわからないパパへお送りいたしました。 

 また、子どもにとっての最高の子育ては良好な夫婦関係、という内容を別記事で書かせていただきました。

【レビュー】父親ができる最高の子育て、たった一つのこと、お父さんできてる?

家族という1つのチームはそれぞれいろんなことを経験しながら成長していくものと思います。子どもが0歳ならパパとしても0歳です。まず最初の一歩を踏み出しましょう。

ご参考にしていただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございます、では

コメント

タイトルとURLをコピーしました