書評 【佐藤ママ流子育て】秀才の育て方<レビュー> 双子を含む5人の子育て中、オトンです。子どもは5人いたら、5人違う。これは当り前のことなのですが、どうやったか4人とも同じ結果をだした親がいらっしゃいます。今日はそんな方、佐藤ママの子育ての話です。 2022.04.07 2022.04.13 書評
書評 双子の父、モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす、を読む<1~3歳編> 双子が生まれたオトンは【モンテッソーリ教育】という言葉に出会いました。この記事ではモンテッソーリ教育の実践編<1~3歳>を紹介します。現在、5人の子育て中ですが、成長速度、得意なこと、苦手なことが違う。大事なことはモンテッソーリ教育における成長サイクルを回すことです。 2022.03.30 2022.03.31 書評
書評 【実践版】モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす<0~1歳編>を読んだ父 モンテッソーリ教育に関して勉強をしてくると、理論はわかった、では実際にはどうするの??という疑問がわきます。「こどもはどのように成長していくかを?」を知っているかどうかで子育ては大きくかわる。0~3歳までのモンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!<実践版>を読んでみました。 2022.03.17 2022.03.24 書評
書評 【レビュー】モンテッソーリ教育に興味あるパパに<自分でできる子に育つ「ほめ方」「叱り方」> 今回のお題はこちら、【自分でできる子に育つ「ほめ方」「叱り方」】を読んでみての書評と感想になります。子育てにおいて、「ほめる」「しかる」は避けて通れませんよね。でも、学校でもどこでも習ったことないんですよね。ほぼ毎日の出来事なのに。上手にしかるのは上手にほめるより難しい。まずはほめる練習からでいいと思います。親自身の心の満足度が高い状態であることが非常に大切。 2022.03.11 2022.03.12 書評
書評 【レビュー】モンテッソーリ教育を学ぶ、5人子育て中の父ー見守ることが大事ー この記事ではそもそもモンテッソーリ教育、て何?て疑問に対して『モンテッソーリ教育×ハーバード式子どもの才能の伸ばし方』を参考にしながらお答えしていきます。親は子どものそばに寄り添い、見守る存在でいることが大事。決して手を貸したり世話を焼いたりする存在ではなく、子どもの能力を引き出す存在である。 2022.02.09 2022.02.13 書評
書評 【レビュー】忙しいママのための七田式「自分で学ぶ子」の育て方、を読む双子育児に忙しい父 この記事は【七田式】て何、という方に書籍【忙しいママのための 七田式「自分で学ぶ子」の育て方】を参考にしながらお答えします。忙しいママへ向けて書かれているだけあって、優しいです。最初の子が1歳なら親としても1歳。10歳になっても「10歳の子の子育て」は初めて。2人目、3人目でも「三男の子育て」は初めて、などいつも新たな経験。うまくいかないことを悩まない。当たり前! 2022.02.04 2022.03.17 書評
書評 【廣津留流】世界のトップ1%に育てる親の習慣 <学習編> そんなに親の習慣はちがうのだろうか?凡人のオトンと世界のトップ1%に育てる親の、学習面での習慣を【世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45】を読みながら、比較してみたいと思います。育児を始めるにあたり約200冊を読んだというのは伊達じゃない。 2022.01.28 2022.04.07 書評
書評 【レビュー】父親ができる最高の子育て、たった一つのこと、お父さんできてる? この記事は、そのまま【父親ができる最高の子育て】って何?というのを、本を読みながら、自分の状況と照らし合わせながら書いています。夫婦の関係をよくすること。これが1番刺さりました。子育てに悩むお父さん、育児をしよう、イクメンになろうとしている世の男性の参考になれば幸いです。 2022.01.26 2022.03.11 書評
書評 【レビュー】ヨコミネ式保育って?天才とは?父は育児に何を目指す この記事には横峯氏の著書である【ヨコミネ式 夢をかなえる 子育てアドバイス】からヨコミネ式保育について紹介します。保育園どこがいいのか、ヨコミネ式って何?と思っている方はぜひ参考に!ただ2010年と少し古い内容になりますので一部、時世に合わないと思われるものがあり、独自な判断で割愛したりしています。 2022.01.22 2022.02.21 書評
書評 【廣津留流】世界のトップ1%に育てる親の習慣 vs父親の習慣<生活編> 子供はみんな違うのは当然だけど、そもそもその親も違うのでは?、その親の習慣が違うのか!?そんなこんなで今日は【世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45】廣津留 真理 著を読んでオトンの習慣とどこがどのように違うのかを確認してみました。廣津留氏が自分の子育てをするにあたり、約200冊の育児書を読み込み、教育の外注先に頼らない独自の家庭教育をおこなったようです。 2022.01.22 2022.04.14 書評