<バンボ(Bumbo)>双子育児にも大活躍、べビー椅子でワンオペもサポート

バンボ bumbo Uncategorized
スポンサーリンク

こんにちは、双子を含む5人子育て中のオトンです。

子育てをしていると、どうしても手が足りないときありますよね。特に、新生児期はただただ寝ていることが多いのでベビーベッドで過ごすことが多いと思うのですが、首が据わってきたらどうするか?

そんなときに、使える赤ちゃん用椅子【バンボ(Bumbo)】を紹介します。

紹介しようと思った理由

我が家は双子がいるんですが、首が据わったら、普通の椅子よりも大きい、ハイチェア(子ども用の椅子)に座らせて離乳食をあげる?と言いますと、『場所的、距離的に無理です』。
ハイチェアって、安定性を確保するために足元はかなり広いので、大人の椅子より場所をとるんですよ!2人分なんて…

双子のどちらかが入浴中、床で寝て待ってもらうか?というと、『それはかわいそう、でも別々に浴室に連れてくるほど、余裕はありません』『目の届かないところに置いておくのは不安』

というわけで、今回の【バンボ(Bumbo)】です。

小さいですし、置き場所を選びません。

手が足りなくて困っている方、また双子育児で一人抱っこ、もう一人も少し座って待っていてほしい、という状況で困ったことがある方に

【バンボ(Bumbo)】をオススメします!

ブログ内容
5人子を持つ親として子育て中心に日々の成長を中心に描いていきます。

バンボ(Bumbo)とは

「まだおすわりができない赤ちゃんをじっとさせておく方法はないかしら……」

という娘の悩みを聞いた南アフリカ共和国のおじいちゃんが、孫を安心して座らせられるイスが必要だと思い、作り始めましたもので、現在世界130ヶ国以上の国々で愛されている。

実は一言に【バンボ(Bumbo)】と言っても、大きく2種類に分かれます。

  バンボベビーソファー バンボマルチシート
  引用元:公式サイト 引用元:公式サイト
名称 バンボベビーソファ バンボマルチシート
対象年齢 首が据わる~1歳頃 腰が据わる~3歳頃
重さ 1.2kg 1.88kg
椅子や台にとりつけ ×
高さ調整 ×
素材 ポリウレタンフォーム

座るとこ-ポリウレタンフォーム

本体-ポリプロピレン

値段 8000円前後(トレー別)

8000円前後+約2000円

この2種類はオトンの認識としては、どっちがいいというより、時期による使い分け、です。

バンボベビーソファ
引用元:公式サイト
バンボベビーソファ

・始めてのお座りをサポート
・早くから周囲を見渡せるので赤ちゃんの知的好奇心をみたせる
・腰がすわる前でも、座れるような形で、ふとももを包み込む形で固定
・ポリウレタンフォームを使用し硬いところはなくすべて曲面

下のようにバンボベビーソファには専用トレイが別売りでありますが、この年齢までなら必ず必要、というわけではないと思います。

バンボベビーソファ

こんな感じの体勢になっても抜けません(笑) 太ももの部分が柔らか素材(ポリウレタンフォーム)でΩになっているので抜けないようになっているんです。 しっかりはまりますが、痛がりませんでしたよ。

一方、

バンボマルチシート
引用元:公式サイト

ちょうど、体の前にテーブルがあってお皿とか置けそうですが、この時期に目の前に何か置いてもふき飛ばしますよね(笑)

 通常のテーブルの用途はあまり期待できないです。

バンボマルチシート

太ももには余裕があり、ベルトで固定します。

オススメは、下図のように普段使いのイスに固定できるのは非常に大きいです。

引用元:公式サイト
Bumbo マルチシート 取扱い方法
マルチシートの使い方説明動画です。_______________ ★HP ★Instagram 《公式ネットショップ カミング》

ハイチェアって場所をとるし、よく自分の小指をぶつけてしまうぐらい床の方では広がるんです。

双子なら2つ!? イヤイヤ

 ちなみに、我が家のバンボ(Bumbo)は約9年持ちました。3人がそれぞれ半年~1年程度使ってきて、です。さすがに9年目にはポリウレタンフォームの股のところが破れる?ひびが入ってので、さよならしました。

双子にもバンボ(Bumbo)をオススメするポイント

 写真

・目を離したくないけど、手が足りないとき
・床で待ってもらおうとすると、暴れるとき

・移動が簡単

目を離したくないけど、手が足りないとき

 別に双子に限ったことではないと思うのですが、このようなときに非常にバンボは非常に助かります。

 なんせ、事故があるときは一瞬じゃないですか。
『ふと目を離したすきに…』なんて後悔の言葉はよく耳にします。

事故ってみなさん、起こるかもと思って、起こってないんですよね。大丈夫、という根拠のない自信がおこすもの

バンボベビーソファ
引用元:公式サイト

床で待ってもらおうとすると、暴れるとき

 不思議と赤ちゃんは床に置こうとすると暴れます。我が家だけかな…

そんなときにバンボにいれると、落ち着いてくれたりします。そもそも機嫌悪いときは何をしてもダメですが…

 周囲が見渡せることで気分転換になるのかもしれませんね

移動が簡単

 あまり力がない女性でも、なんとか片手で持てる重さです。
ですので、ご飯の時、入浴、洗濯干し、部屋の片づけ、掃除など日常生活で使用するにあたり、移動させるのにストレスはあまり感じないと思います。

 後追いがはじまると見えないだけで泣きますからね

また、車で移動なら実家にひとつ持っていたり、外食にもっていくのもありです。

バンボの<短所>

短所

大きい子は難しい

 我が家は5人とも問題なかったのですが、それでもバンボベビーソファに入れるときは太ももに抵抗があって入ります。このおかげで簡単には抜けないのですが。

同世代の子と比べて、うちの子ちょっと大きい(特に太ももムチムチ)と感じる方は店舗で確認してからがいいかもしれません。

うんち、まみれになる

 座り方とオムツの問題か、とにかくよくうんちをすることになります。我が家の確率で言うと5人中5人。

 便秘しらず、とよく言えばその通りなのですが、結構オムツから漏れ出ることも多く、その名の通り、うんち、まみれになることが多い。 当然、毎回うんち、まみれになるわけではないのですが、5人ともそうだったと記憶されていることからも多かったことは事実です。

 それだけ使ってきたとも言えるのではないでしょうか。

バンボごと動ける

 かなり動けるようになってもまだ抜け出たことはないです。ただとても活発なお子さん(我が家で言うごーくん)は要注意!足で床をけって動くことも。

我が家だけかもしれませんが、段差で落ちそうになって…

※注意事項

 高いところ、段差や落差があるところには絶対に使用しないこと!(商品説明にもしっかりと記載あります)

専用トレイは水洗い不可

 子どもが毎日使うもの、特に食事などがこぼれるもので水洗いできない、というのは気になる部分ではありますね。

バンボ(Bumbo)まとめ

いかがだったでしょうか? 【首がすわってから】は、バンボ(Bumbo)があると非常に助かると思います。

具体的には、
【首がすわってから1歳頃まで】なら、バンボベビーソファ

バンボベビーソファ
引用元:公式サイト

【腰がすわって3歳頃まで】なら、バンボマルチシート

バンボマルチシート
引用元:公式サイト

がいいと思います。

※注意 同世代より太ももが大きいな、と感じていらっしゃるならご購入前に店頭で確認をおすすめします。

育児って本当に手が足りないと感じます。他にも我が家で役に立ったオススメグッズを紹介していますのでご参照ください

【体験談】双子育児にも役立つ育児グッズおすすめ3選

赤ちゃんのものって使う期間が短いから、つい考えがちですよね。でも逆に短いからこそ、悩んでいるなら購入をおすすめします。毎日使うものですし、悩んでいる日数分、使う日数は減りますよ

どの育児グッズもそうなんですが、『うちの子には合わないかも』という不安ありますよね。

でも正直、どんなに悩んでも実際に使ってみないとわからないですし、彼らの機嫌も日替わり(笑) どうしてもダメなら『数回使用のみ』といってメルカリやラクマでも売っちゃいましょう~

最後まで読んでいただきありがとうございます。では

コメント

タイトルとURLをコピーしました