育児 【体験談】5人子育て中の父、双子の沐浴にもおすすめ<ふかふかベビーバス> 育児に関わりたいけど、何からしたらわからない新米パパへ。沐浴からがオススメです。沐浴とは赤ちゃんをお風呂に入れることです。でも、最初の一歩!今回、オススメするものはこれ 【リッチェル Richell ふかふかベビーバス】。沐浴は赤ちゃんに接する貴重な時間になります。赤ちゃんて毎日大きくなっているんですよね。沐浴する時期なんて一瞬ですよ! 2022.01.31 2022.03.05 育児
書評 【廣津留流】世界のトップ1%に育てる親の習慣 <学習編> そんなに親の習慣はちがうのだろうか?凡人のオトンと世界のトップ1%に育てる親の、学習面での習慣を【世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45】を読みながら、比較してみたいと思います。育児を始めるにあたり約200冊を読んだというのは伊達じゃない。 2022.01.28 2022.04.07 書評
書評 【レビュー】父親ができる最高の子育て、たった一つのこと、お父さんできてる? この記事は、そのまま【父親ができる最高の子育て】って何?というのを、本を読みながら、自分の状況と照らし合わせながら書いています。夫婦の関係をよくすること。これが1番刺さりました。子育てに悩むお父さん、育児をしよう、イクメンになろうとしている世の男性の参考になれば幸いです。 2022.01.26 2022.03.11 書評
育児 5人の子育て中の父、育児書に学ぶ自己肯定感とは?【2022年時点】 この記事では自己肯定感について述べます。どの育児書でも大事にしているものです。『子供は勝手に大きくなる』じゃあ子育て、育児て何をしているのだろう?って感じてる方に参考になれば幸いです。自己肯定感を育てる方法に絶対的なものはなく、両親の考え、子供によって何パターンもの組み合わせがあるのだと思います。それは様々な育児書でも言っていることが異なるので、決まりはないのでしょう。 2022.01.26 2022.02.20 育児
書評 【レビュー】ヨコミネ式保育って?天才とは?父は育児に何を目指す この記事には横峯氏の著書である【ヨコミネ式 夢をかなえる 子育てアドバイス】からヨコミネ式保育について紹介します。保育園どこがいいのか、ヨコミネ式って何?と思っている方はぜひ参考に!ただ2010年と少し古い内容になりますので一部、時世に合わないと思われるものがあり、独自な判断で割愛したりしています。 2022.01.22 2022.02.21 書評
書評 【廣津留流】世界のトップ1%に育てる親の習慣 vs父親の習慣<生活編> 子供はみんな違うのは当然だけど、そもそもその親も違うのでは?、その親の習慣が違うのか!?そんなこんなで今日は【世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45】廣津留 真理 著を読んでオトンの習慣とどこがどのように違うのかを確認してみました。廣津留氏が自分の子育てをするにあたり、約200冊の育児書を読み込み、教育の外注先に頼らない独自の家庭教育をおこなったようです。 2022.01.22 2022.04.14 書評
家事 【体験談】布団乾燥器パナソニック vsアイリスオーヤマ、5人の子育て中のパパが判定! 今回のお題は、ふとん乾燥器。毎日ではないかもしれないけど、布団を干したりパンパンしたりて意外と重労働じゃないですか? そこで布団を干すのじゃなくて乾燥器を使ってみては?パナソニックとアイリスオーヤマの両方を使ってみたオトンのおすすめはパナソニックの布団乾燥器です!メインの家事ができなくてもできることからやっちゃいましょう。 2022.01.19 2022.03.05 家事
書評 【レビュー】5人の子育て中の父、斎藤公子の保育を学ぶ<さくらさくらんぼ保育> 【生物の進化に学ぶ 乳幼児期の子育て】斎藤公子著を通して、斎藤公子氏がどうして【さくらさくらんぼ保育】に至ったか、この保育がどのような効果があるのかというのを記載していきます。所詮、保育園かもしれないが、こんな先生にみてもらった子供たちは本当に幸せやと思う!【さくらさくらんぼ保育】に関して勉強しましょう 2022.01.16 2022.03.28 書評
育児 【体験談】<タミータブ>で双子育児中の父親の心も夫婦関係も、温ったか 世のお父さん、子育てやってますか? オトンは今日も自分なりにやっています。その中で、今日はオススメのグッズを紹介。入浴に使う、タミータブというベビーバス、平たく言うと、入浴するのに使えるバケツです。初めての子育て父ちゃんや子育てをやっていこうと考えているお父さんには是非購入を検討してほしい。 2022.01.15 2022.03.17 育児
書評 【レビュー】5人子育て中の父、子育てに困ったから、てぃ先生の言うようにやってみた 子は勝手に育つというが、それでも同じ屋根の下毎日、顔をみるし、何かしらの関わりがある。子供の行動に理解できないことない? 感情的に怒ってしまうことってないですか?てぃ先生の夢は姿の見えない子供も保育したい!今回はてぃ先生の【子育てで困ったら、これやってみ!】を読んでの感想と実践。 2022.01.14 2022.02.14 書評